魚をさばけなくても生きていけますが、

自分でさばいた魚で魚料理が
作れたら素敵!


って思ったことありませんか?
ご近所さんから釣った魚を
もらったけど自分じゃ無理なので、
魚屋さんに持ち込んでさばいてもらう…
魚さばきたいと思いつつ、
すごい時間が経過している
魚料理は、
焼き魚以外思いつかない
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

魚さばきもできて 
魚料理のレパートリーもみるみる増える
【ハイパー講座】

 *魚さばきのみを学びたい方は
ビギナー〈超・キホンの魚さばき3ヶ月集中講座〉をご覧ください
現在準備中

*魚さばきのみを学びたい方は
〈ビギナー講座(現在準備中)〉をご覧ください

魚がさばけない
魚料理のレパートリーが、
とてつもなく少ない
お魚苦手さん必見!

 魚さばきが
必ずできるようになって、
魚料理のレパートリーが
みるみる増える

 ありそうでなかった

いたせりつくせりの
講座が新登場です!

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「ねこでもできる、
超かんたん魚さばきと魚料理」

のヒミツの方程式を
まるっとあなたに伝授します

まったくゼロからのスタートでも
“できない” から
“どや顔でさばけるワタシ”
へ変身ですよ

やりはじめるとワクワクが
とまらない魚さばき

スーイスイ魚がさばけて
バリエーションあふれる魚料理が
さっさっと作れるようになって

ステップアップした
新しい自分に出会える

自分磨きの旅に
さあ、出発です!

余白(40px)

んな経験ありませんか?

これまで、
どんな料理を作ってきましたか?

私が知っている限り、
いろんな料理を作ってきた人でも

ある一つの料理だけは
苦手・・うまくできない・・
という話を聞いています。

それが「魚料理」です。

魚料理は、「なんとなく
難しそうだし、
どうやって
調理すれば
良いのかわからない」
とよく言われます

新鮮な魚の扱い方は
どうしたらいいの?

ましてや丸ごとの魚なんて
さばいたことがない。

そんな方多いですね。

夫が大量の魚を釣ってきて

「よろしく」と丸投げされて、
さばけない私は、
せっかく新鮮なお魚を前に途方に暮れる…

そんな経験あるのでは・・・

ったいどうしたらいいの…

「自分でさばいた魚で
魚料理が作れたらカッコイイ!」
と思ったこと、
あるかもしれません。 

「魚料理ができない」という悩み、
旦那さんが釣りで大量の魚を
持ち帰ってきても、どうして良いのか
迷ってしまうこともあるでしょう。 

でも、大丈夫です。

そんな気持ち、私もよくわかります。

さばき方や
魚料理のコツを知ることで、
あなたも自信を持って
美味しい魚料理を楽しむことが
できるようになる、そう思います。

ぜひ、魚さばきと魚料理に
チャレンジしてみませんか?

をさばけなくても生きていけますが…

自分でさばいた魚で料理が
作れたらカッコイイですよね。

新鮮な魚は、美味しいだけでなく、
栄養豊富で健康にも良いものです。

しかし、せっかく鮮度のよい
魚を手に入れたとしても、
さばくことができなかったり、
料理の仕方がわからなかったりすると、

残念ながら、その魚の魅力を
引き出すのが難しいですね。

我が家の魚料理といえば
煮付けか、焼き魚
これがみんな大好きだから、って?

いえいえ
それしか作れないから…
魚料理のレパートリーがないから…

だから、みんな飽きてしまって
魚料理をあんまり食べてくれない…
そんなお声をよく聞きます。

また、魚料理は外食で食べるもの
という方もとても多いです。

魚のさばき方や、家族が
よろこぶ魚料理のコツを知りたくても、
どこから手をつけて良いのか
わからないこともあるかもしれません。


ところで、私はよく
「いつから魚をさばいているのですか」
と聞かれます。

さかのぼること中学生のころ、
魚をさばいていた記憶があります。

父や母がさばいているのを
見よう見まねで、さばいていました。

ただ、見かけは3枚おろしですが、
決して上手な手さばき
ではなかったはずです。

でも、とにかく楽しかった
魚を見たら、さばきたい、
と思っていました。

実は私、魚オタクかも知れません。

かれこれ数十年、、、
今でも魚さばきはワクワクが止まりません!

父や母がさばいた魚で

作ってくれる魚料理は、
とても美味しくて、
毎日のごはんが楽しみでした。

というのも私の父は魚市場の仲買人で、
いつも鮮度抜群の魚介が
我が家の食卓に並びました。   

刺身は、幼少時から毎日食卓に
出てくるご飯のおかずでした。

だから今でも美味しそうな
刺身を見ると「お酒飲みたい」
ではなく「白ご飯が欲しい」
と切に思うのです。

への思いが高まって

それから数十年・・・

新鮮で美味しい魚に恵まれた
環境で育ってきた私は、10年前
「美味しいお魚をもっと食べてほしい」
という想いで
「お魚ごはんのカフェ」
をオープンしました。

魚市場の仲買人である父が、
いつも新鮮な魚を持って帰り、
その魚を使った母の手料理を
いつも食べていましたので、 

その手料理をベースに、
私の感覚をプラスした、
お魚の家庭料理を
メインにしたカフェ
です。

客様の言葉にびっくり

メニューは、お刺身、焼いたもの、
煮たもの、蒸したものなど
私のうちの定番魚料理ですが、
オープン当初、お客様に
言われた言葉にびっくりしました。

それは

「魚のあら炊きって、
家で食べたことないし、
料理屋さんで食べる贅沢料理ですよね」

というものでした。  

「えーー、そうなんだ」

目からウロコでした。
しかもお一人ではなく、
数十人のお客様に言われました。

母がさっさっと作っていたあら炊きは、
世間ではもはや家庭料理ではい!

そして、カフェを続けていくにつれ
「魚さばいたことないから教えてほしい」
とか

「魚の煮つけが上手にできないから教えて」
というお声をたくさん
いただくようになりました。

若いママたちも多かったですが、
私の母と同年代の方からのお声も多いこと・・・・

家で魚をさばいて魚料理を作る、
という私の原風景は
もう当たり前のことではない!

ショックというより、
やっぱり「魚離れ」は進んでいる、

「何とかせねば!」
という想いを強く持つようになりました。

そこでをさばき、魚料理を作る、
魚にフォーカスした
「お魚料理教室」を始めようと決意し

ある日、カフェのランチメニューを
紹介してくださるテレビ局の収録日に

「お魚料理の教室を始める
 ことにしました」と話したところ、 

テレビで紹介されて、
なんと30名の応募があり、
第一期生30名から
私のお魚料理教室はスタートしました。

余談ですが、、、
カフェをオープンしようかな、
と周囲に話したとき

「何考えてんの?この歳
(当時44歳でした)で無理無理~」

と賛同してくれた人は
一人もいませんでした。

完全アウェー状態で、
オープンしたら、
次は「1年続かないだろう」
と皆から言われました笑

そこから講師歴9年
のべ7,000名の方々に
魚のさばき方や、魚料理の作り方を
学んでいただき
「家族が大満足の魚料理」
作れる人が増えていきました。

んなあなたに朗報です!

魚料理を学べる教室は
たくさんあります。

魚さばきを学べる教室も
増えてきましたね。

 その中でご紹介する

「ねこでもできる、
超かんたん魚さばきと魚料理」
ヒミツの方程式がぎっしり詰まった
ありそうでなかった

講座の名前、
少し長いですが

 “ねこでもできる”
旬の魚さばきと
1fish→3dish
(ワンフィッシュスリーディッシュ)

この講座の特徴として
注目していただきたいのは

「1種類の魚」で 
「3品の魚料理を作る」
 という点です。

1種類の魚を
テーマにして魚をさばき
魚を余すところなく使って
3品の魚料理を作るという
ありそうでなかった講座です。

この講座では

○ひとりでスイスイ魚がさばけるようになります

○毎日のおうちごはんに作って
 いただきたいバリエーションが
 広がる魚料理をご紹介します

○魚のあら(骨)、海老の殻、
  イカの皮なども捨てることなく
  料理に生かすことでSDGsに取り組みます

○無駄なく魚を料理し、
  味わい尽くすことの大切さを学びます。

魚のさばき方と、
「また食べたい」
と言われる魚料理講座を
のべ7,000名の方々に
受講いただいている
講師歴9年の私

“ねこでもできる”
【旬の魚さばきと1fish→3dish
(ワンフィッシュスリーディッシュ)講座
まったくのゼロからスタートでも

“できない” から
“どや顔でさばけるワタシ”へと
変身していただくために
しっかりと伴走してまいります。

「わかりやすい魚のさばき方レッスン」
には定評があります。

魚さばきが初めてでも
安心してご参加ください。

少人数制なので皆様に
きめ細やかなフィードバックや
アドバイスをその場でお伝えすることが可能です。

る日、こんなことが

ある時、プロの板前さん
受講に来られました。

店休日に料理教室を
始めたいということでした。

大きな魚の頭を半分に切って、
そこからさらに小さく切るという
プロセスでの出来事・・・

私が「ここから、こう包丁を入れて」
とデモンストレーションをした後に
受講者様が実践する、というときに

その板前さんが
「自分たちプロは、
ここから包丁を入れるんですよ」
と私の方法とは違う方法を、
親切心で教えてくれました。

他の受講者様たちも「へえ~!」
という感じでしたので
受講者様4人に、
板前さんの方法で実際に
やってもらうことにしました。

プロの技でやってもらった結果、
どうなったと思いますか?

4人中4人が、
頭を小さく切るどころか、
全く包丁が入りませんでした。

そうなんです。

私たちは板前さんよりも、
当然技術もあるはずがないし、
「力」もないのです。

もちろん私もその板前さんが
教えてくださった技は知っています。

でも、

初心者さんたちには、
実はその方法だと絶対難しい

その事実も、
これまでの経験上
よくよく知っているのです。

無理なくさばける方法、
これを最優先にお伝えしています。

その方法は、時には、
プロのやり方と全く違うことかも知れません。

しかし、この講座はプロの技を
学ぶためのものではなく、

少しでも、簡単にやりやすく、
魚さばきができるようになる
その方法をお伝えする講座です。

初心者の方々がさばきやすい方法は、
これまでのべ7000名の方々に
受講いただいた経験から
生み出した、とっておきのメソッド

それが
“ねこでもできる”
【旬の魚さばきと1fish→3dish
(ワンフィッシュスリーディッシュ)】講座
にぎっしり詰まっています

そして、レッスンのメインとなる
「お魚」のことですが

鮮度バツグンの極上の魚を、
直接手で触れ、
しっかりさばき、
じっくり味わってほしい

だから、レッスン当日の早朝、
買出人の私が魚市場に出かけて
新鮮な魚介類を直接仕入れてきます。

ただ、魚をさばくだけでない、
ただ、魚料理を試食するだけではない

「ハンパない新鮮で最高の魚」
を教材としてふんだんに使用する、
なんとも贅沢な講座なのです。

手を動かしながら実際に学んで、
理論だけでなく実践的なスキルを
身につけることができ、

そして、極上の魚で作る魚料理を、
じっくり味わう至福の時間も
楽しめる充実の講座です。

余白(20px)

5ヶ月で基本をマスター

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ありそうでなかった
“ねこでもできる”

旬の魚さばきと
1fish→3dish
(ワンフィッシュスリーディッシュ)は、

1種類の魚を
テーマにして魚をさばき
魚を余すところなく使って

 3品の
魚料理を作る

 という講座です。

料理のヒミツの方程式教えます

ひとりでスイスイ
魚がさばけるようになります
ゆっくり丁寧にご指導いたします。
お魚をさばくのが初めての方も
安心してご参加ください。





毎日のおうちごはんに作って
いただきたい旬の魚料理をご紹介
ご自宅で再現しやすく、
簡単で美味しく作れるレシピは、
毎日のごはんはもちろん、お弁当、
おもてなしにも
活用していただけます。
魚料理のバリエーションが
広がりますので、
もう魚料理は焼き魚のみ、
なんて言わせません。 
魚料理の下ごしらえ
「ただ2つの大事なこと」
この大事なポイントを知るだけで、
驚くほど「美味しい!」
魚料理に仕上がります。





SDGsに取り組みます

例えば、魚のあら(骨)、海老の殻、
イカの皮なども捨てることなく
料理に活かすことで、
SDGs 17の目標の
「14.海の豊かさを守ろう」に
取り組んだ料理作りを目指します。
無駄なく魚を料理し、味わい
尽くすことの大切さを学びます
海の恵みに感謝を込めて、
丁寧にさばき、
しっかり最後まで料理に活かし、
味わいたいと考えます。


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

そうは言っても、
レシピも複雑なんじゃないの?
と思われそうですが

ご自宅で再現しやすく、
省ける手間は省き、
やるべき工程はきちんと押さえて、

シンプルな手順で初心者の方も
作りやすいレシピでご紹介します。

このレシピは一生ものとなるはずです。

そして、さばく魚は、
魚市場直送の最高の鮮度を持つ
極上魚を教材として
ふんだんに使う、贅沢さ。

さらにお得なことに
実習中ご自分でさばいた
新鮮な魚はすべてお持ち帰りです。

自分でさばいた魚は、
習ったレシピで魚料理を
作って家族にふるまいましょう。

「魚料理教室の日は、
子供や主人がその日の夕飯を
すっごく楽しみにしてるんですよ~」
という受講者様のお声をよくお聞きします。

 

魚市場直送の極上魚を、
ご家族で味わっていただける
至福の時間をぜひ楽しんでください!

テレビのニュース番組で
特集をしていただいた時に
受講者様宅へもカメラが入りました。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

魚さばき&魚料理 全5回講座

講座の構成

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

月1回、5ヶ月で全5回。
リアル講座
です。

毎回、おひとり1~2尾の魚を
実習でさばいていただきます。

その後、講師デモンストレーション
と一部実習で
余すところなく
使いつくせる魚料理を
わかりやすい解説とともに
3品作ります。
また、魚以外の肉料理や野菜料理を1~2品作ります。

そして、楽しいお食事、
後片付けして終了です。

*ご自分でさばいた魚はすべてお持ち帰りいただきます

講座の概要

教材の魚は、魚市場で
最高の鮮度を持つ
旬の魚を仕入れます。


*同一魚種で1~2尾、
魚の大きさで数が変わります。
仕入れ状況で魚種が変更する場合があります。

超・キホンの魚さばき
(第1~5回)

毎回繰り返すことでスキルがしっかり身につきます。
*ご自分でさばいた魚はすべてお持ち帰りいただきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
*下記の月は、1.うろこ取り、5.内臓処理
の実習はございません。
3月 かれい
5月 まだい
余白(40px)
余白(40px)

全5回で学ぶ
魚料理の超・キホン

全5回で下記の基本を
しっかりおさえながら、
レパートリーが増える
魚料理を学んでいただきます。

1.下処理でただ2つの大切なこと

2.魚の煮もの、あら炊き、魚のソテー、
   魚の揚げ物、魚の蒸し物、魚のごはんもの、
   潮汁(魚のあら(骨)の出汁)など


3.魚の3枚おろしを食べやすい大きさの切り身にする切り方

4.魚と塩の関係

5.魚の臭みをどう取り除くか

6.魚の鮮度を保つ保存方法

7.魚を冷凍保存するときにおさえるポイント

8.包丁について
(和・洋包丁の種類、買うときの選び方のポイントなど)

9.魚さばきや魚料理に必要な道具と、あると便利なものなど

講座の流れ

  講師のデモンストレーションを見て、
魚をさばく実習をします。

「はじめはどうだったっけ?」
と手順を忘れてしまうことがないよう

見ては→さばく
見ては→さばく

を小刻みに繰り返します。

わからないことは
その場ですぐ聞いてください。
 すぐお応えします。

魚をさばいたら、
魚料理を作ります。

ポイントをしっかり解説しながら、
デモンストレーションを中心に
3品作り、
皆様で盛り付け
していただきます。

そして、楽しいお食事。
後片づけして終了です。

旬の魚とメニュー

*仕入れ状況で、当日魚種とメニューが
変更になる場合があります。予めご了承ください。

〈1月〉
あじ


手に入りやすいあじを使って、

超基本の3枚おろしをしっかり習得します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

〈魚料理メニュー〉

1.ボリューミーアジフライバーガー

2.あじのトマトクリーム煮

3.あじあら出汁で作る季節のスープ

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

〈2月〉
かます


秋冬時期のカマスを特に「霜降りカマス」と呼び、
最高に脂がのって美味!
塩焼き以外でも、いろいろなバリエーションを楽しめるお魚です。
ねっとりねばりを持つ身なので、
包丁をスムーズに動かすのがコツです。


〈魚料理メニュー〉

1.かますの柚庵両褄焼き

2.かますの棒寿司

3.かますのクルクル巻きお吸い物

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

〈3月〉
かれい 


 平たい魚は3枚おろしではなく、
5枚おろしにします。
さばきやすい包丁の使い方を習得しましょう。

おろし身にすると、
料理のバリエーションが広がります。

〈魚料理メニュー〉

1.かれいと季節野菜の揚げ出し みぞれ餡掛け

2.かれいと菜の花の炊き込みごはん

3.かれいあらで季節のスープ

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

〈4月〉
いか


(やりいかまたは甲いかを使用します)
捨てる部分はほとんどありません。
刺身にできるまでのさばき方、
飾り切り等々を習得しましょう。

料理に合わせた烏賊の
繊維の切り方は必見です。
丁寧なさばき方をマスターしてください。

〈魚料理メニュー〉

1.いかと旬野菜のにんにくバター醤油ソテー

2.いかの飾り切り刺 サラダ仕立て
   いちごと桜花のソース添え

3.いかと魚介たっぷりパエリア

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

〈5月〉
まだい


5月から解漁となる福岡県産天然真鯛で、
基本のさばき方と魚料理の
大事な基本をしっかり習得しましょう。

3枚おろし、柵取り、
頭のたたき方あら(骨)の切り分け方、
あらの下処理、刺身の引き方等々、

基本がぎっしり詰まった
盛りだくさんの内容です

〈魚料理メニュー〉

1.真鯛と旬野菜の吉野煮

2.照りが美しいかぶと煮

3.濃厚!ごま香る鯛だし茶漬け

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
*画像メニューは一例です。 
魚の魚種によりメニュー内容が変わる場合や、
第1~5回目で順番が入れ替わることがあります。

の講座はこんな方に
おすすめです!

  • 魚がさばけるようになりたい、
    とずいぶん前から思っていた
  • 魚をさばいたことがないので、さばいてみたい
  • 丸ごとの魚をもらったとき、途方にくれる
  • 魚はさばけるが我流なので、一度しっかり習ってみたい
  • スーパーで新鮮な丸ごとの魚をチラ見して切り身のパックに手をのばしてしまう自分がちょっとイヤ 
  • 魚料理を作りたいけど、どうしてよいかわからない
  • 魚料理に挑戦してみたけど上手くいかなかった
  • 家族から魚料理がマズいと言われる
  • 簡単に作れる料理を知りたい
  • 魚料理のレパートリーを増やしたい
  • 新しいことにチャレンジしてステップアップしたい
  • 「私、さばけます」と、どや顔で言えるようになりたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

そんな魚苦手な
チャレンジャーさんにぴったりの

この講座ぜひ一歩を踏み出してください。

レッスン料金・日程

“ねこでもできる”
旬の魚さばきと

1fish→3dish
(ワンフィッシュスリーディッシュ)
(月1回 全5回)


〈対象〉
どなたでも受講可
*特に超初心者の方大歓迎


〈メニュー数〉 
各回魚料理3品+その他料理1~2品
*さばいた魚は全部お持ち帰りです


〈レッスン料〉 
通常価格 全5回分
110,000(税込)


↓  ↓  ↓


\\ 0期モニター価格 //
2月から4回分

 52,000(税込)
*一括銀行お振込みの場合



単発受講も可能です
1回14,000円(税込)



〈定員〉
5名

〈日時〉
毎月下記から1日を選んでいただきます
10:15~14:00
(お食事・片付け含む)


ー2025年1月ー
16(木)満席17(金)満席18(土)満席19(日)満席
20(月)満席 
21(火)あと2席
23(木)あと1席
24(金)満席
25(土)あと1席
26(日)あと1席


ー2025年2月ー
13(木)14(金)15(土)16(日)
17(月)18(火)20(木)21(金)22(土)23(日)


ー2025年3月ー
13(木)14(金)16(日)
17(月)18(火)20(木祝)21(金)22(土)23(日)


ー2025年4月ー
10(木)11(金)12(土)13(日)
14(月)15(火)17(木)18(金)19(土)20(日)


ー2025年5月ー
15(木)16(金)17(土)18(日)
19(月)20(火)22(木)23(金)24(土)25(日)



〈受講日のご予約方法〉
毎月ご希望の1日を選び、
レッスン時やLINE等でご予約頂きます。
・2名以上で開講しますので、最小人数に満たない日程は
別日程への移動をお願いする場合がございます
・先着順でご予約受付いたします

・5回コースでお申込みい頂いた方から優先で
ご予約受付いたします
お申込み・お手続きについて

申込フォームより、
希望の曜日を入力の上お申込ください。

受付後、支払先銀行口座または、
クレジットカード(Paypal登録必要)
のご案内を別途メールにてご連絡します。

*銀行振込みの場合(一括のみ)
 ・全4回コース 
  52,000円(税込)
 ・単発     
  14,000円(税込)
 
*クレジットカード払い(Paypal登録必要)
 ・全5回コースのみ
  1回払い  54,080円(税込)
  2回払い  27,170円×2回(税込・分割手数料含む)
  4回払い  13,757円×4回(税込・分割手数料含む)


ご指定日までにご入金、決済ください。
※ご指定日までにお振込みまたは、
決済いただけない場合は、
キャンセルとさせていただきます。
※銀行口座振込手数料はご負担ください。

キャンセルポリシー

ご入金後のレッスン料は、いかなる場合もご返金はいたしかねますのでご了承下さい。

お休みの場合、テキストをお送りします。

次回レッスンまでに受取可能な場合のみ、レッスンで
さばく魚を冷凍して取り置くことも可能です。

レッスン日のお振替について

やむを得ず予約しているレッスン日にご参加できない
場合、同じ月の他のクラスへの振替が可能です。


ただし、同じ月の他のクラスに空きがある場合に限るもので、振替を確約するものではありません。

できるだけお申込日程でご参加できるよう日程調整いただきますようお願い申し上げます。

▶レッスン日の3日前までにご連絡の場合
他のクラスに空きがあれば振替が可能です。
例)土曜にレッスン→水曜中にご連絡下さい

▶レッスン2日前以降にご連絡の場合
振替をお受けすることができませんので、
ご欠席とさせていただきます。
例)土曜にレッスン→木曜以降の連絡は×

注意事項

レシピの転写・複製、他人への譲渡、無断での商用利用は、固くお断りいたします

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

コースレッスンをお考えの方には
体験レッスンもございます

体験レッスン受付は終了いたしました

今後、体験レッスンをご希望の方は
本講座に1回のみご受講頂き
弊教室の講座をぜひ体験してくださいませ
体験レッスンは、単発受講と同様
14,000円(税込)でご受講いただけます。



こちらの体験レッスンは、
“ねこでもできる”
旬の魚さばきと1fish→3dish
(ワンフィッシュスリーディッシュ)
受講をご検討中の方を
対象とした特別レッスンです。

単発のレッスンとして
行ってはおりません。
ご了承ください。

体験レッスンの内容

美しいお刺身プレートランチを
作る体験レッスン

柵どりした新鮮な魚から、
刺身を引く体験をしていただきます。

そして美しい盛り付け方の
レクチャーの後、実際に刺身を
盛り付けていただきます。


講師が事前に用意した料理数品を
合わせてお刺身
プレートランチ
に仕上げて、ご試食です。


ご不明な点や気になる点など、
なんでもご質問ください。

*本コースお申込みが定員に達しましたら
体験レッスンは募集を終了いたします。

体験レッスンメニュー

美しいお刺身プレートランチ
を作る体験レッスン


〈日程〉
ご相談ください

お申込フォームの

「体験レッスンご希望日時」の欄に、
ご自身のご希望日と下記の中からお選び
いただいた時間を
ご記入ください。
後ほど、日程調整させていだきます。

〈時間〉
①10:15~12:15 
②15:15~17:15
どちらかをお選びください。

〈所要時間〉
約2時間

〈体験レッスン料〉
5,500(税込)
※一括払いのみとさせていただきます
※お一人様一回限り


余白(40px)

さいごに

「魚さばき、やってみたいけど…」
と、つぶやいてから
何年過ぎましたか?
 

「魚料理って、むずかしいし、
いつも同じ焼き魚…」
と、諦めてませんでしたか?

勇気をもってはじめの
一歩を踏み出して
新たな世界へ挑戦のスタートです。

さあ!はじめましょうか。

 華麗に魚をさばけるようになって
ステップアップした自分に出会える
自分磨きの旅に出発です。

プロフィール

今橋 幸子
Sachiko Imahashi

⚪︎お魚料理クリエーター
⚪︎サカナ!さばき御殿 主宰
⚪︎お魚ごはん&カフェと料理教室 今橋家 オーナー
⚪︎日本茶インストラクター 

2013年6月 
お魚ごはん&カフェと料理教室「今橋家」カフェオープン

 2014年3月 
お魚の美味しさを、たくさんの方に知ってもらいたく新鮮な魚介類に特化したお魚料理教室「福岡お魚料理教室(現在は、サカナ!さばき御殿)」をスタート 

お魚さばきや、簡単で美味しいお魚料理の自主開催講座は、現在まで、のべ7,000名の方々に受講いただいている

カフェや料理教室で使用する鮮魚は、福岡中央魚市場で70 代後半にしてバリバリ現役中の仲買人である父から仕入れている 

毎朝魚市場に仕入れに出向いては、魚の目利き修業中でもある

趣味は、旅行と器屋さん巡り
6匹の飼い猫と遊ぶのが癒しの時間

教室へのアクセス

サカナ!さばき御殿は
「お魚ごはん&カフェ 今橋家」
という
小さな飲食店内で
開催しております。

住所 〒814-0022
福岡県福岡市早良区原3丁目10番17号
電話番号  092-822-1084 
アクセス

●博多駅から・・所要時間45~50分

博多駅のバスターミナル1階6番乗り場から
【306】バスに乗り〈原団地〉バス停で下車。

道をはさんで斜め右に教室が見えます。
横断歩道を渡ってお越しください。

 

●天神から・・所要時間20~25分

天神ソラリアステージ前2B乗り場から
「原団地行き」【34】【35】バスに乗り〈原団地〉バス停で下車。

道をはさんで斜め右に教室が見えます。
横断歩道を渡ってお越しください。

 

●地下鉄からバスに乗り換え当店へ
・・バスから教室までの所要時間5~6分

各地下鉄駅から〈藤崎〉駅で下車。
駅から地上に上がると藤崎バスターミナルに直結します。

藤崎バスターミナル6番乗り場から
【2】【2-3】バスに乗り、
〈原団地〉バス停で下車。

道をはさんで斜め右に教室が見えます。
横断歩道を渡ってお越しください

 

●駐車場について

お車でのご来店は、専用駐車場がございませんので、
近くのコインパーキングをご利用いただいております。
弊店向かって左約10m先の駐車場が一番近いです。

弊店向かって右ラーメン店角を川沿いに
40mほど下った左に1つ、あと数か所ございますので、
当日近くが満車でしたらご案内いたしますので、お電話くださいませ。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

よくある質問

  • Q
    包丁を持参しないといけませんか?
    A

    教室でお一人1本ずつ包丁を準備しておりますので、持参していただく必要はありません。自分の包丁を使ってさばいてみたい、と思う方はぜひ包丁をお持ちください。

  • Q
    持ってくるものはありますか?
    A

    エプロン、ハンドタオル、筆記用具、さばいた魚を持ち帰る保冷バック、保冷剤(必要な方。レッスン中は弊教室冷凍庫でお預かり可能)、試食を持ち帰る場合は容器(必要な方)をお持ちください。

  • Q
    魚を触ったことも、さばいたこともないのですが大丈夫でしょうか。
    A

    もちろん、大丈夫です。
    この講座は初めてチャレンジしていただく方を対象とした、初心者の方のための講座です。講師がたくさんフォローしながらレッスンをすすめますので安心して受講してください。

  • Q
    料理自体をほとんどやったことがありませんが、レッスンについていけますか?
    A

    はい、ご安心ください。
    短時間で、工程が少なく、手間がかからず、スーパーで手に入る身近な食材を使い、高度な調理技術は不要の、初心者の方でもシンプルな手順で作れる料理をお伝えします。

  • Q
    1クラス何人位でレッスンするのですか? 質問もしてよいですか?
    A

    受講者様お一人お一人に確実に目が届くよう、少人数で開催いたします。また、わからないことはその場ですぐご質問してください。

  • Q
    どんなことを実習できますか?
    A

    魚をさばくレッスン、その他、試食する料理の盛り付け等をして頂きます。魚料理を作るレッスンは、しっかり作り方を見て頂きたいのと、レシピの味をそのまま味わって頂きたいので講師のデモンストレーション中心に行います。

  • Q
    自分でさばいた魚は全部お持ち帰りできるのですか?
    A

    はい、全部お持ち帰りいただきます。魚市場直送の鮮度バツグンの魚でぜひレシピの復習をしていただき、ご家族で味わう至福の時間を楽しんでください!

  • Q
    コースの中の一部だけ(例えば第1回のみ)受講したいのですが、可能ですか?
    A

    5回で一通りの超基礎が学べるレッスン内容にしておりますので、一部だけの受講はお受けしておりません。ぜひ、5回1セットでご受講ください。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申込み・お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。